親になって初めて息子(1歳児クラス)にいる保育園の運動会の行ったので、運動会について感じたことをツラツラ書きます。ちなみに通っている保育園の規模は40世帯程の園庭のない東京の保育園。

初めての子供の運動会(保育園)に参加する親
近日、子供の運動会があるのですが運動会はどんな流れで親としてどんな事を意識すれば楽しめますか?
こんな悩みを解説していきます。
この記事にはこんな事が書いてあります。
・運動会におすすめの服装
・運動会前後の子供とのコミュニケーションの取り方
保育園に通っている息子の運動会で癒されすぎて溶けそうになった話
結論から先にいうと、
理由は、準備物が整っていれば気持ちに余裕が持てるし、時間を純粋に楽しんで過ごす事が出来るからです。
例えば、当日のプログラムは事前に貰っているので分かっているのものの、どんな会場で子供がどんな様子で運動会をするのかわかりませんよね?そこがわかるだけで、子供の運動会姿に集中して応援する事ができます。
120%運動会を楽しむ方法
子供の運動会で120%楽しめる方法はまず保育園の運動会について知る事です!
詳細は下記です。
・お友達の家族と距離を縮めるチャンス
・普段の保育園での子供の過ごし方がわかる
会場は体育館
まず東京の保育園には園庭がない(狭い)事が多いので、近所の体育館で運動会をする事が多いです。
僕が経験した運動会の会場は、保育園から10分ほど歩いて着く距離にある小学校の体育館でした。
体育館の中は、想像通りの感じ。
保護者用パイプ椅子なし(ご年配用の優先席少数あり)、下駄箱なし、天気は11月初旬の晴天だったので体育館の中が少し寒かったのが感想です。小学校なので近くに駐車場が少ないので車で行くのも注意が必要。
また、運動会が始まると、保護者の写真撮影会が同時に始まる(僕も必死で撮ってた)ので、居場所を変えて一番いい場所で気を使いながら、撮られる人が多かったのが印象的です。
なのでまずは、下記の対策をするといいと思います。
交通面
体育館対策
・靴をいれられるビニール袋は家族分持っておくと良い
・寒い季節は上着、暑い季節はうちわ or ミニ扇風機
・なるべく荷物は少ない方が良い
・万が一の為に、貴重品は身につけておいたほうがいい。
体育館の中は冷暖房がないのが特徴です。床が冷たくて、「もっと厚手の靴下にしておけば良かった」と何回も思いました。(この日は家族でお揃い「はらぺこアオムシ」のくるぶし靴下にしていた。)
ちなみに先輩パパが穴場スポットから撮影をしていたのを確認したので共有しておきます!
体育館には二階が有りますよね?あそこからの景色は、全体を見下ろせるので動画や写真をとるには最適な場所かもしれません。怒られない範囲で出来るなら「穴場スポット」ですね!
お友達の家族と距離を縮めるチャンス
東京の保育園あるあるですが、
夫婦共働きの世帯が多いのと、集まる行事が少ないのが保育園なので仕方がないです。正直そこが魅力で「保育園に入れられている家族もいる」と聞いた事もあるので、メリットデメリットはあると思うのですが、そこの議論はおいときます。
とはいえ、少人数でもいいのでお話が出来る同世代の家族とお友達になりたい!と僕は思っています。なので、送り迎えでよくお会いする顔見知りな人や、同じ月齢の子供がいる家族と接触するチャンス!と思いました。
運動会は2時間程度で終わったので、集合時間と帰る支度をする時間合わせても2,5時間程同じ場所にいます。

「こんにちは!晴れて良かったですね」

いつもうちの子と遊んでくれている〇〇さんのママですか?
など軽くでもいいので挨拶をしてみると、これから数年間お世話になる同じ園児なのでいいかなと思います。
考え方に個人差があるので強要はしませんが、一度コミュニケーションの一貫として挨拶からしてみるのも有りです!
普段の保育園での子供の過ごし方がよくわかる
まだ息子が1歳半くらいの月齢なので、完璧にじっとしている事もできないし、運動会としてしっかり参加する事も、あまりプログラム的にありませんでした。
なので、体育館の傍で走り回っている子供が多かったです。その中でもきっと普段からよく遊んでいるであろうお友達と絡むことが多かったので、

あぁ、保育園では普段からこんな感じで遊んでるんだなぁ!
と関心したのは忘れられないです!
1歳半の子供でも、家にいる姿と保育園にいる姿が違う事がわかったのはかけがえのない時間でした。
ちなみにその時は、5,6人の同じ月齢のお友達とカーテンの周りをグルグル回りながらはしゃいでいました。
運動会のプログラムをしている姿も可愛かったですが、やらされている感というか、いい意味で操り人形みたいなことしかしていなかったので、
ぶっちゃけ自然に体育館の傍でわちゃわちゃお友達と遊んでいる姿をみていた時の方が、先生方には申し訳ないですが、
なので、運動会のプログラム以外にも楽しめるポイントがありますよ!
運動会におすすめの服装
服装は悩むと思います。僕はめっちゃ悩みました。

・意外と保護者も身体使う系が多かったらどうしよう…。
・初めて保育園の公の場所に行くので、あまりだらしが無い格好もしたくない。
そんな服装の悩みは行ってみて簡単に解消しました。
運動会ときくと、親としては少し意気込むというか、かっこいい姿を見せなきゃ!みたいな感覚が僕にはあり、どうしてもそこがネックだったので動きやすさ重視の軽装(半ジャージ)で行きました。
実際にいくと、いろんな服装の人がいました。
そして、プログラムではそんな大したことはやらない!
考えてみたら簡単です。保育園の運動会はカワイイ感じがメインです!小学生のリレーとかガチ系はないです。
なので、楽しんでミュージカルをみるようなイメージの服装でOKです!
運動会前後の子供とのコミュニケーションの取り方
この話は3歳以上からおすすめの方法です!
先日こんなツイートをしました。
知育のコツ
保育士に聞いた最強の知育のコツは【遠足の前後】です。
理由は子供が考えるチャンスだからです。
例えば
✅遠足に行く前に遠足場所の想像して虫や動物などの知識を教える
✅帰ってきたら感想を聞く遠足の日は楽しく、前後で思考するので知育におすすめです☺️#知育
— ホカ@美容師引退前に全てをブログで発信中 (@HOKAZONO11) October 22, 2019
軽く深掘りすると、
保育には、
・徳育
・体育
が大切と言いますが、保育園の運動会は「体育」を育むこと!
と思いがちですが、実は半分正解ですが、半分は違います。
うまく子供とコミュニケーションをとると上記の3つとも保育する事が出来ると思います!
例えば、
運動会の場合、
運動会の前に、運動会について学ぶ時間があります。また運動会後に実際運動会をやってみた感想を話し合います。楽しかった運動会の経験を改めて考え直す事で知育が生まれます。
子供が、この運動会から学んだ経験を考えながらインプットしたりアウトプットする事が知育に必要なことになります。
こんな感じで様々な保育に役立つ事が出来るのです。

まとめ
今回はリアルな体験談を執筆しました。
運動会は、楽しかった!癒された!全然疲れなかった!子供の新しい一面も見つけられた!
などありましたが、こんな思いができたのも保育園の先生方やこの運動会の為に安全第一で前々から準備してくれた人達。この日の為に頑張った子供達に感謝しています。
先生、ありがとうございました!
息子、お疲れ様でした!
今回は以上です。