こんにちは、hokaです。
トリートメントを探している初心者向けの記事になります。
突然ですが、自分に合っているトリートメントについて、悩んだ経験はありませんか?

トリートメントを変えたいと思っているのすが、どんな商品を選べばいいの?
そんな悩みを解決します。
この記事では、数あるトリートメントの中から、あなたに一番合うトリートメントを見つけることができます。
また、その理由とトリートメント選びの選択方法をわかりやすく解説します。
結論から先に述べますと、
あなたがトリートメントを選べない理由はシンプルで、それはトリートメントの知識が低いからです。

知識を知れば、誰でも簡単にあなたの最適なトリートメントを見つけることができますよ。
この記事はまず初めに、抑えておきたいトリートメントの基礎知識を解説して、後半では、トリートメント選びのポイントをご紹介しています。
※3分ほどで記事は読み終わります。3分後には、今までよりも「トリートメントの選び方」がわかっているはずです。
▼シャンプー選びの基礎知識【初心者向け】も一緒にセットで確認するとより理解が深まりますよ。

本記事の内容
・トリートメント選びのポイント
トリートメント選びには、ポイントがあります。
トリートメントの基礎知識を理解すると、あなたは最適なトリートメントを選ぶことができます。
抑えておきたいトリートメントの基礎知識
▼トリートメント基礎知識の内容はこちらです。
ポイント2:インバストリートメント
ポイント3:アウトバストリートメント
ポイントその1:ヘアケア用品の種類
まず最初に、トリートメントと一括り呼んでいるものには、たくさんの種類があります。
色々なヘアケア剤の種類をまとめたものをトリートメント呼んでいます。
ヘアケア剤の種類は以下です。
・トリートメント
・リンス
・コンディショナー
・ヘアマスク
・洗い流さないトリートメント
・トリートメントウォーター
トリートメント用品は、大き分けて6種類
▲この中から、あなたに最適なトリートメントを見つけることが、ポイントです。
更に、
に分けられます。
このことを覚えておくと、用途にあった商品を探すことができるので、楽に最適な商品を見つけられますよ!

用途によって種類を使い分けることが大切ですよ!
ポイント2:インバストリートメント

インバストリートメントの神4を解説します。
お風呂の中でするトリートメント=インバストリートメント
と覚えればいいと思います。
下記の神4が、インバストリートメントと呼ばれています。
【トリートメント】【リンス】【コンディショナー】【ヘアマスク】
上記の違いは分かりやすくいうと、
・外部ケアはリンス、コンディショナー
です。
内部ケアのトリートメント・ヘアマスクとは、
髪の内部に成分を入れて、傷みを補修することです。
ダメージを受けた髪に油分や水分を補い、バランスを整えることで乾燥によるうねりゴワつきを軽減します。
外部ケアのリンク・コンディショナーとは、
ざっくり説明すると2つとも同じ意味です。主に髪の表面をなめらかにすること。髪のすべりを良くすることで、キューティクルの傷みを防いでパサつきにくくします。
内部ケアと外部ケアは目的の違いで使い分けるといいでしょう!
・内部から根本的に改善したい人はトリートメント。
・強くトリートメント効果を高めるのはヘアマスク。
・手触りを良くしたい人はリンス・コンディショナーを選べばOK
ポイント3:アウトバストリートメント

続いてアウトバストリートメントの説明をします!
お風呂の外でするトリートメント=アウトバストリートメント
同じですね。こんな感じで覚えると良いでしょう。
洗い流さないトリートメントをアウトバストリートメントと呼んでいます。
洗い流さないトリートメントの種類は【オイル・クリーム・ウォーター・ジェル】の4つで
スキンケアが化粧水・美容液・乳液を使うように、髪の毛のケア化粧品が、アウトバストリートメントのイメージです。
洗い流さないトリートメントの種類
・オイルタイプ
・クリームタイプ
・ウォータータイプ
・ジェルタイプ

⦅油分が多い順番⦆
オイル→ミルク→ジェル→ミストです
オイルタイプとは、
ドライヤーやアイロンの熱から髪の毛を守る効果があります。補修するというよりもオイルで耐熱性、保湿性を高めてくれるのが特徴です。その他の洗い流さないトリートメントとの合わせ技でチカラを発揮するのも特徴です。
ミルクタイプとは、
保湿力が高く、毛髪の質感を向上させてくれる効果があります。スタイリング剤のクリームとしても使用できるのも特徴です。
ジェルタイプとは、
髪の毛に強力なコーティングしてくれる効果があります。毛髪に入った有効成分を外に出さない、キューティクル的な役割で、枝毛の原因も防いでくれます。
ミストタイプとは、
成分美容液・タンパク質が多く含まれているため髪の毛の補修成分が、毛髪への浸透力が高く有効的に毛髪へ作用してくれます。オイルと相性が良いので、併用する事をおすすめします。

アウトバストリートメントを使っている人とそうじゃない人では、髪質の差がとてもあったりします。美髪を目指している人はつけることをおすすめしますよ!
アウトバストリートメントの特徴
・水分補修
・油分補修
・熱のダメージから髪の毛を守る
トリートメント選びのポイント
基礎知識がわかった所で、トリートメント選びのポイントを3つご紹介いたします。
ポイント
ポイント2:メーカーのコンセプトより、紹介
ポイント3:インバスとアウトバスのトリートメントは、1つずつ以上持っておこう
ポイント1:あなたに合っているかの見極め
あなたの髪質に合っているか見極めなければなりません。
・どんなダメージをケアするのか
・どんな髪質になりたいのか
・油分、水分、香りは自分に合っているか
ここで大切なポイントは
ダメージしたのは、こんな理由だから、こういうトリートメントを使ってケアする。これがトリートメント選びの1番の本質です。
ポイント2:メーカーのコンセプトより、ご紹介
2つめのポイントは何と言っても、ご紹介です。

このトリートメント使ってみたら、よかったよ!
なーんて、お友達から教えてもらった、経験があると思います。
この情報はとっても正しいと思います。その人が実際に体験した信用のある情報だからです。
とはいえ、髪質、ダメージ度合い、ダメージの理由が違う可能性が高いので、再検討が必要ですね。
メーカーについて言えることは1つです。
ぶっちゃけ、
メーカーは飛躍したコンセプトにしているので、信用できない情報ばかりです。
これはきっと誰でも知っていると思いますが、
「髪の毛のダメージ完全解消!新しい生まれたての髪質をあなたに!」
※ただし個人差があります。
こんな感じのコンセプトは、騙される可能性がありますので気をつけてください。
「※ただし個人差があります。」←は魔法の言葉なので注意ですね。
メーカーの言葉を信じるより、あなたの現状の髪質を知ることの方が大切だったりします。
ポイント3:インバスとアウトバスのトリートメントは、1つずつ以上持っておこう
【インバストリートメント】と【アウトバストリートメント】は1つずつ持つことをおすすめします。
特に、
・インバストリートメントは内部ケア用
・アウトバストリートメントはオイルorクリーム
この2つがあれば、大半の人にケアできると思います。
2019年9月現在のおすすめトリートメントを下記に貼り付けておきますので、チェックしてみてください。
まとめ
最後までご観覧ありがとうございます。
基礎知識とトリートメント選びの3つのポイントを知ることで、あなたにとって最適なトリートメントがきっと見つかるはずです。
いろんな情報に騙されないで、あなたに最適なトリートメントが見つかることを願っています。

現場からは以上でーす。