
美容師歴13年、施術人数30000人超えで、今は無店舗で独立しているhokaです。
※3分ほどで記事は読み終わります。3分後には、今までよりも「パーマもちを良くする方法&ホームケアのやり方」がわかっているはずです。

・パーマがすぐに落ちてしまうのはなぜですか?
・パーマの持ちを良くする方法はありますか?
・パーマ後のホームケアは何を意識すればいいですか?
と疑問に思っている人のお悩みを解決できる記事になっています。
先日こんなツイートをしました。
上記のツイートを深掘りしつつ【パーマの持ちについて】解説しています。
ちなみにこの記事ではこんなことがわかります。
・パーマがかかる基本理論
・ホームケア以外でパーマを持たせられる手段
パーマがかかるロジックを知ることで、パーマの取れやすい原因を簡単に解決することができます。
また、ホームケアの改善であなたのパーマの持ちを良くすることをお約束します。
【2019年版】パーマもちを良くする方法【ホームケアのやり方】
パーマの持ちを良くする答えは、ホームケアを意識することで改善できます。
なぜならヘアケアをするとしないでは持ちが大きく変わってくるからです。
例えば、

美容院帰りでパーマをしたばかりのその日の夜に、いつも通り髪の毛をシャンプーしてドライして寝ました。
次の日は心なしかパーマのウェーブが弱くなった様な気がします。
そーいえばいつも通り、お風呂に入っていたのが原因だと思いました。
というように、
無意識な習慣と意識的な習慣がヘアケアの本質的な部分だと思います。
では、どのような意識でヘアケアをしていくか、やり方を解説します。
当日はシャンプーを避ける
なるべくパーマしたばかりの日はシャンプーを避けてください。
理由はシンプルでまだパーマの結合が毛髪内部でまだ完全に定着していないからです。
パーマかけたての髪の毛は、
アルカリ性になっている毛髪はキューティクルが開いている状態なので、シャンプーで毛髪内部の物質が落ちる場合が高いです。なるべく当日はシャンプーをさけましょう。
どうしてもお風呂に入って頭を流したい人は、弱酸性コンディショナーや弱酸性シャンプーを使うとキューティクルが安定しやすくなるのでおすすめです。
海プールなど水遊びは避ける
海プールなどの水遊び系は避けましょう。
理由はプールは消毒の為の塩素系の成分。海は弱アルカリ性だからです。
プールの塩素には微弱な脱色剤が入っています。これがパーマの結合を切断する原因です。
海は弱アルカリ性なのでキューティクルをより開かせるチカラがあるので、毛髪内部の成分が外に出てしまいます。

海プールなどの水遊びをする時はなるべく髪の毛を濡らさないようにしましょう。
ドライはノンテンション
髪の毛が濡れると水素結合が外れるので毛髪強度が低くなります。
テンションをかけながら引っ張って乾かすのはやめましょう。
なるべくパーマがかかっている形状のままドライすることをおすすめします。
また、なるべく髪の毛はしっかり乾わいている状態を保たせておきましょう。
パーマがかかる理由
パーマがかかる構造を理解できるとパーマの持ちを良くすることができます。
パーマがかかる理論は、一見難しそうですが実はシンプルで、
その理論をわかりやすく簡単に下記にまとめました。
パーマは3つの結合を外して再結合すること
本来髪の毛には4つ結合があります。その中の3つの結合を外して希望の形に再結合することによってパーマがかかります。
・再結合することを酸化
と言います。
結合の3種類は下記です。
・イオン結合
・SS結合
名前は覚えなくても大丈夫です。
パーマ液とは1液の還元剤で3つの結合を切断して、2液の酸化剤で再結合するのがパーマの工程になります。
結合の種類と意味が分かれば、ホームケアのやり方が分かるはずです。
水素結合
髪を濡らすと簡単に切れて乾かすとまたつながる結合です。
くせっ毛の人でも水に濡らすとストレートぽくなるのは水素結合が切れたからです。
またコテ・アイロンで毛髪の形状が変わるのも髪の毛の内部にある微量な水分をなくすことによって巻き髪の形状にすることができます。
水素結合が関わる施術
・ブロー
・コテアイロン
・カラー
・パーマ
イオン結合
イオン結合は髪の毛のpH(水素濃度)の変化で結合がきれたりつながる結合です。
もともと髪の毛は、弱酸性のpH4.5~5.5が一番安定しておりますが、アルカリ性になるとイオン結合がきれたりします。
キューティクルが開くのも顔のpHがアルカリ性による事で、イオン結合が切断されることを意味します。
イオン結合が関わる施術
・パーマ
・弱酸性シャンプー
SS結合
シスチン結合とも言います。
髪の毛を今の形状にしている結合です。SS結合が解かれると髪の毛が柔らかくなるのが特徴です。(軟化)
もともとくせっ毛の人もこの結合がくせの形なのでくせっ毛になっています。
SS結合が関わる施術
この3つの結合を切断して再結合するのがパーマがかかります。
結合でわかること
パーマは全ての結合が大切です。
ホームケアで意識した方がいいことは、パーマをした日はイオン結合が不安定になっております。
髪の毛を弱酸性にすることがポイントです。
酸化させる方法は空気中の酸素に触れさせるとゆっくり酸化します。
この方法が一般的にはベターです。
もし、もちを高めたい場合はしっかりイオン結合を安定させることがポイントなので、酸性トリートメントや酸性シャンプーを使って髪の毛を弱酸性にしましょう。
目安としては2〜3日使い続けると弱酸性にかたよってきます。
そもそも強めにかけてみる
とれるのが早い人はパーマを強めにかけることをおすすめします。
1度かけたパーマは基本的に半永久的にかかっていますが、徐々に弱くなっていきます。落ちていくことを考えて少し強めにかけることを考えるのも1つの手です。
2ヶ月後にちょうどいいパーマにするためにあえて強めにかけてみるのも1つの選択肢です。
デジタルパーマをかける
デジタルパーマをかけてみることも選択肢の1つです。
デジタルパーマは普通のパーマに比べてパーマの持ちが良いです。
とはいえ、デジタルパーマはデメリットもあるので、持ちが良いからといって簡単にかけるのは危険です。
普通のパーマかデジタルパーマで迷っている人は、担当の美容師さんとしっかり相談するのがも良いかもしれません。
メリット
・スタイリングが簡単になる
・巻き髪スタイルには相性が良い
・負担が大きい
・何度もかけれない(かけることはできるがダメージしている人は思ったようなカールにならない)
・時間と料金がかかる
まとめ
・海プールなど髪の毛に負担がかかることは避ける
・テンションをかけないでドライする
・イオン結合
・SS結合
・デジタルパーマ
髪型=Peace of Cake!
10年以上美容師を業としてとしていて思うことは

髪の毛のおしゃれを楽しんで欲しい!
「自分のヘアスタイルはおしゃれ」だと自覚できた時に思考は変化して行動に現れます。
・サロン帰りで、いつもと違うおしゃれな髪型にキマっていれば、誰かに会いたくなりませんか?
・洗礼されたレストランやカフェに行かれたとき、髪型がおしゃれだと自覚していたら、一緒にいる女の子や彼氏と自然に会話することができ、周りにいるスタッフさんにすら気後れすることはないのではないでしょうか?
理由はシンプルで、外見が変わったことによって内面が引っ張られて、自信に変わるからです。
内面が変わると、思考がかわり、行動も変わります。
行動が変わると失敗や成功体験が積み重なり、その全てが成功体験であり自信がつきます。
そのきっかけがヘアスタイルのおしゃれでできるとしたら楽勝(peace of cake)じゃないですか。
なぜかと言うと「あなたの信用している担当のスタイリストに会いに行けばいいだけ」です。
きっと髪型をキメてくれるでしょう。
その自信がおしゃれを楽しむことに繋がってくると思っています。
僕のお客様は全員ヘアスタイルを楽しんでいます。みんな自信があり輝いている人たちばかりです。
このブロブでは、あなたが髪の毛のロジックを知ることで、簡単におしゃれにキッカケになって欲しいと言う願いでアウトプットしています。
まだ、あなたがおしゃれを楽しめていない場合は、信用できる美容師さんを見つけるところから始めてみましょう。
2019,0925
現場からは以上でーす。