※3分ほどで記事は読み終わります。3分後には、今までよりも「インナーカラーについて」わかっているはずです。また、インナーカラーのオーダー方法もわかりますよ。

ヘアカラーで雰囲気変えたいと思っている人
ヘアカラーで雰囲気変えたいと思っているのですが、あまり派手にもしたくないし、かといっていつも通りなヘアカラーは飽きたので何かいい方法はありませんか?
また、どんな風にオーダーすれば良いでしょうか?
と疑問に思っている人のお悩みを解決できる記事を用意しました。
ちなみに、お前は誰だ?という人に、僕の自己紹介を簡単にしますと、
また、キッズカット以外にも美容師を13年やっていますので、経験した知識が豊富にあり髪の悩みならなんでも解決できます。

キッズカットのお客様で、1番多い年代は2歳~3歳です。
詳しくは公式HPをご覧ください。
ちなみにこの記事ではこんなことがわかります。
・インナーカラーについて
・インナーカラーを注文するときのポイント
ヘアカラーで雰囲気変えることで、気分が明るくなったり、気持ちが一新して新しいことにチャレンジすることができます。また、インナーカラーの知識を知ることであなたのヘアスタイルの選択肢が広がることをお約束します。
【ヘアカラーで雰囲気変えたい】インナーカラー徹底解説
まず、結論から先にヘアカラーで雰囲気変えたい人は
先日こんなツイートをしました。
上記のツイートを深掘りしつつ【インナーカラーについて】解説しています。
美容師が提案するヘアカラーで雰囲気を変える選択肢
お客様で、雰囲気(イメージ)を変えたい人はたくさんいらっしゃいます。
そして、いろんな悩みがあります。その中でも簡単に雰囲気を変えられる方法を解説します。
まず、ヘアカラーでイメージを変える選択肢は下記を提案します。
・グラデーションカラーをしてみる
・メッシュ(ハイライト・ローライト)を入れてみる
・マニパニなどで原色のカラーをおすすめする
・いっその事、黒髮も提案してみる
・そもそもカラーではなく、前髪を短くしてみることをおすすめしてみる
などなど、雰囲気を変える選択肢は多いです。人によって雰囲気を変えたい理由があるので、お客様にお話を聞いて、どのように変えたいか?変えてみるか?を確認することを心がげています。
ここかなと思います。
例えば、これから大学生になるのでイメージを変えたい学生さんなら、少し派手めなおしゃれヘアカラーをおすすめできるし、外見のおしゃれをしてもいい会社に勤める社会人なら、やや控えめだけどポイントでハイライトなどを入れて、周りの人と差別化をはかれるようなヘアカラーをおすすめしたりします。
なので、どんな状況でイメチェンしたいか、またどんな風になりたいかを一緒に決めていくことをポイントにしています。
今回はヘアカラーで雰囲気をお変える方法の1つ。インナーカラーについて下記で詳しく解説して生きます。
インナーカラーについて
インナーカラーとは、
2012年ごろから、じわじわ人気が出ているヘアカラーで、現在(2019年)では一般的なヘアカラーとして定着しているスタイルです。
一見すると普通のヘアカラーなのですが、内側を確認すると表面と色の違いがあり、気軽におしゃれができるなどといった理由で多くの人がやっています。
また、内側の色を奇抜なヘアカラーにすることがトレンドになっていて、赤・ピンク・紫・青といった原色がインナーカラーには人気です。理由は、内側に入っているので外から確認されずらいことをいかして、あえて派手に入れると存在感があり目立って可愛いからです。
とはいえ、インナーカラーは原色にこだわなくてもOKです。少しイメージを変えたい人でもインナーカラーは有効です。
例えば、表面の色と内側の色がそこまで変わらなかったとしても、やや変化があるだけで可愛いです。
まとめると、インナーカラーは派手なイメージがありますが、実は内側のインナーカラーの範囲と色によって色んな表情を見せてくれるので、自由自在にあなたの思うようなスタイルにすることができます!
美容師にインナーカラーを注文するときのポイント
インナーカラーは下記のようなことを美容師と相談して決めていきます。
今のうちからザックリでいいのでイメージしておくと、当日サロンに入店してからイメージを確認する時にスムーズにお話ができると思うので参考にしてみて下さい。
・耳にかけた時にインナーカラーが見えた方がいいか?
・インナーカラーはどんな色にするか?
・外側の色はどんな色にするか?
・外側と内側の明るさの差をどのくらいにするか?
どのくらい目立たせたいか?

どのくらいインナーカラーを目立たせたいですか?
表面と内側の明度の差によって目立つ方が変わってきます。
また、インナーカラーの幅によっても変わってきます。

・自分ではわかる程度で、人から見たら分からない程度にしたいです。
・仲良しの友達から分かってもらえる程度にしたいです。
・チラッと見える感じにしたいです。
・誰が見てもインナーカラーが入っていると思われたいです。
などなどザックリで大丈夫なので、どのくらい目立たせたいかを考えておくと良いと思います。
耳にかけた時にインナーカラーが見えた方がいいか?

耳にかけた時に、インナーカラーは見えた方がいいですか?
インナーカラーは耳周りに入れることで、耳にかけた時「チラっ」と見せることができます。
耳周りに入れたくない人や、伸びた時に自毛の伸びたところが見られたくない人はやめておいた方良いでしょう。
また、耳掛けのインナーカラーが可愛いと思っている人は、幅を決めておくと良いでしょう。
幅は高さのことです。幅が広いほど耳にかけた時に目立つますよ!

・耳掛けでお願いしたいです。
・耳周りはなしでお願いします。
・こめかみくらいまで入れたいです。
・耳後ろから入れてみたいです。
インナーカラーはどんな色にするか?

インナーカラーはどんな色にしたいですか?
インナー部分の色味を決めておきましょう!
表面のベースの色と相性が良い色味なのか、それとも目立たせることが目的なのか?
好きな色味でOKです。ここもザックリ決めておくと良いと思いますよ!

・原色の紫にしたいです。
・白っぽくしたいです。
・ベースと相性の良い明るめの色にしたいです。
・緑と青の2色にしたいです。
外側の色はどんな色にするか?

外側のベースの色はどんな色にしたいですか?
ベースの色は何色にしましょうか?と質問をうけると思います。
あらかじめ決めておくと良いかなと思います。

・自毛っぽくしたいです。
・ベースは伸びたところだけ染めたいです(リタッチ)
・暗めのアッシュ系にしたいです。
・明るいミルクティー系にしたいです。
・普通の茶髪にしたいです。
外側と内側の明るさの差をどのくらいにするか?

外側と内側の明るさの差をどのくらいにしたいですか?
上記の4つが決まって入ればここはすでに決まっていますが、よく分からない人はこの内容だけでもイメージできていると良いでしょう。

・明るさの差はあまり出したくないです。
・そこそこ差を出してもらいたいです。
・がっつり差を出して下さい。
・金髪と黒髪にくらいはっきりさせたいです。
このへんをおさえておくと、スムーズに思い通りのイメージが美容師さんと共有できると思いますよ!参考にして見て下さい。
ヘアカラーで雰囲気変えたい!インナーカラーまとめ
いかがでしたでしょうか?
インナーカラーは普段は髪をおろしてわからないようにして、休みの日はアレンジをして楽しむ事もできる万能スタイルです!
普段のスタイルに飽きてきた方や、イメージチェンジをしたい方、ヘアカラーで雰囲気を変えたい人はチャレンジしてみて下さい!
今回は以上です。

