色彩学とヘアカラーの種類を徹底解説【ホームカラーも対応可能】

HAIR
スポンサーリンク

美容師に注文した色が違うなど、ヘアカラーが思い通りにならない時ってありますよね。
本記事では、ヘアカラーで悩むあなたにヘアカラーの種類と色彩学の基本的な知識を解説しています。

 

ヘアカラーの種類と色彩学の知識を知ることで、担当の美容師とお互いのイメージをスムーズにすり合わせることができます。
また、ホームカラーでも成功率を格段に高められることをお約束します。

 

✔︎もくじ

1.ヘアカラーで失敗しない方法【具体的に3つ】
2
.既染毛を確認する方法【簡単に解決】
3.色彩学から相性が良い色味を知る方法【妥協策もあり】

 

 

✔︎本記事の信憑性

この記事を書いている僕は美容師を14年間経験しており、年間800名を超えるご指名のお客様に支えながら活動していました。
経験とケミカルを熟知しているので、信憑性はあるかなと思います。
現在は活動拠点を日本から海外に移して、薬剤の実験と研究などの活動しています。

 

下記のツイートをしました。

https://twitter.com/HOKAZONO11/status/1173598659658665984

 

このツイートを深掘りしつつ、色彩学とヘアカラーの種類について解説していきます。
毎回ヘアカラーがイメージが違うと思った方は、当記事を隅々までご覧ください。

それではさっそく、ご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

1.ヘアカラーで失敗しない方法【具体的な説明】

1.ヘアカラーで失敗しない方法【具体的な説明】

ヘアカラーで失敗しない方法は、現状可能な施術をすることです。

反対にヘアカラーで失敗する理由とは、今の毛髪の状態を理解しないでヘアカラーすることです。

 

例えば、3日前に黒染めをした人がアブリルラビーンさんのようなハイトーンにしようとしても、まずならないでしょう。

 

なりたいヘアカラーとできるヘアカラーを理解するところから始めると、ヘアカラーで成功する確率がグンッと上がります。
反対に理解すれば、どんなカラーが可能なのかすぐにわかります。

 

あなたの毛髪の状態を理解する方法

あなたの毛髪の状態を理解する方法は「既染毛」の確認です。

 

確認の方法を下記で解説します。

2.既染毛を確認する方法【簡単に解決】

2.既染毛を確認する方法【簡単に解決】

 既染毛(キセンモウ) とは、既にヘアカラーが施術されている毛髪、及び毛髪の染められている部分を既染毛と言います。

ちなみに根元の黒い部分を新生毛(バージン毛)と言います。

 

まずあなたの現状の既染毛を確認してください。

  • Step1:根元〜毛先は何回ヘアカラーして
  • Step2:何トーンで
  • Step3:色味は何色?

 

めんどくさいですが、ここを細かく確認してみるとヘアカラーの成功率がグンっと上がります。

 

Step1:根元〜毛先は何回ヘアカラーしたか?

 

「根元は黒いので0回です。」
「真ん中はブラウンなので3回ほどです。」
「毛先は黄色いので、たくさんです。もう忘れました。でもブリーチしたと思います」

 

こんな感じでOKです!

 

なぜかというと、1度ヘアカラーした場所はカラーの反応が変わってきます。
特に黒染めやブリーチ、パーマなどを過去にされていた場合、発色が早かったり遅かったりするので確認しておきましょう。

 

黒染め&白髪染め
黒染めの種類によっては明るくなりづらい。
もしくは明るくならないケースもあり
ヘナ
黒染めよりも強力で明るくなりづらい。
全く明るくならないケースもあり
パーマ
色が抜けやすい。脱色されやすい。色が入りやすい。
ブリーチ
透明感のある色が入りやすいが抜けやすい。褪色するとオレンジ〜黄味になる。
青味を入れると緑になりやすい。
10トーン以下のカラーを1〜8回
あまり影響はない。
10トーン以下のカラーを9回以上
やや影響はあるがそこまで色の変化はない。
10トーン以上のカラーを1〜8回
やや影響はあるがそこまで色の変化はない。
10トーン以上のカラーを9回以上
透明感のある色が入りやすいが抜けやすい。褪色するとオレンジ〜黄味になる。

 

Step2:トーンを確認してみましょう

レベルスケール

トーン(明るさ)を判断しましょう。

 

トーンを確認方法は上記のレベルスケールを見てください。
レベルスケールとは、明るさを測るモノサシです。

 

レベルスケールをあなたの髪の毛に当てて、同じ明るさがあなたのトーンなります。

 

Step3:色味を確認してみましょう

色味は、あなたの髪色が何色に見えるかによって判断してみてください。

 

ポイントは、トーンの色味にとらわれないで、髪の中に入っている色を判断することです。
例えば、上記の「えりあし」と「ベースの毛」の色味の違いがあります。

 

えりあしは「ピンク色(15トーン)です」←これはわかりやすい。
上の毛は「薄めの赤紫色(12トーン)です」←ピンクに見えますが、色味は赤紫色です。

 

色味がわかると、成功率を格段に高まる。

なぜかというと、ヘアカラーは色味が強いほど補色が発色しないからです。

 

次項からは色彩学の解説になります。

3.色彩学から相性が良い色味を知る方法【妥協策もあり】

3.色彩学から相性が良い色味を知る方法【妥協策もあり】

次に色彩学を使って、へアカラーの種類と相性について解説します。
色彩学を知ることで、現状のヘアカラーでできる色味がわかるはずです。

 

知識として理解をしておくと楽ですよ。

色の三原色

 

色の三原色

色の三原色

参考:色カラー

 

色の三原色はCMYK(シアンcyan・マゼンタmagenta・イエローyellow)です。
本やチラシなど印刷で出されるものは、色の三原色で作られていてヘアカラーも同じです。

 

全ての色の種類は、この3つで全て作られています。

 

例えば、

紫色=シアン(青色)+マゼンタ(赤色)
オレンジ色=マゼンタ(赤色)+イエロー(黄色)
緑色=イエロー(黄色)+シアン(青色)

 

といったように三原色を混ぜることによって、どんな色でも作ることができます。

 

唯一の違いは、この3色を同じ割合で混ぜると黒になりますが、ヘアカラーでは濃い茶色になる点です。

 

色味の相性は色相環で反対に位置している

 

色相環

上記の図は、色相環(しきそうかん)です。
ヘアカラーでは基本的に色に相性があり、色相環で反対に位置している色味は相性が悪いです。
この色のことを補色といいます。

 

例えば、イエローの補色は反対に位置している濃いブルーです。

 

ヘアカラーで補色にしたい場合、相性が悪いのでうまく染まらないことがあるので注意が必要です。
反対に隣り合った色味は相性が良いのできれいに染まります。

 

例えば、金髪(イエロー)の人が、濃いブルーにしたい場合はうまく染まらないってことです。

 

相性が悪い色(補色)=綺麗に染まることができない。

 

トーンと色味を合わせて希望のヘアカラーを明確に。

ここまでの解説でトーンと色味の違いがわかってきたかと思います。
さて、ここからが本質です。
話をヘアカラーに戻します。

 

・あなたのトーンは何レベルですか?
・あなたの色味は何色でしたか?
・理想のカラーはあなたの髪色と相性はどうですか?

 

相性が良いなら、きっと希望のヘアカラーになるはずです。
相性が悪いのであれば….

 

実は妥協策があります!

 

妥協策は色味を濃くすればOK!

色相環

仕上がりの色味を濃くすれば、希望の色味にすることが可能!

 

トーンが明るい色は、カラー剤の色味が薄いことが大半です。
色を濃くすることで、相性が悪い色味でも補色に持っていくことができます。
上記の先ほどの色相環とで説明します。

 

例えば、12トーンのオレンジかかった黄色の髪色が、明るい青紫色に希望している人がいるとします。
同じトーンの青紫色にすることは、補色であり色味が薄いのでならないでしょう。

 

✔︎失敗例

12トーンの黄色+12トーンの青紫色=中間色の11トーンの青緑色になると思います。
(↑色が入るので少しトーンが下がります)

 

これでは青紫色ではなく青緑色になってしますので、BADです。

 

 

✔︎成功例

12トーンの黄色+5トーンの青紫色(黒に近い濃いめの青紫色)=7トーンの青紫色に近い色になります。
こんな感じで、補色でも、濃い色を入れると希望の色になれます。

 

ただし、注意点としてトーンがやや下がります
要するに暗くなるということです。

 

 

まとめ:色彩学とヘアカラーの種類を徹底解説

まとめ:色彩学とヘアカラーの種類を徹底解説

今までの知識をおさらいしますと、

 

レベルスケールであなたのトーンを確認

あなたの髪の色味を確認

理想のトーンと髪色を明確にする

色相環を見て相性を確認

相性が良いなら希望の色になれる確率が高い
or
相性が悪いならトーンを落としても良いという妥協策を考えてく。

let’s hair color

本記事では、ヘアカラーについての解説をさせていただきました。

 

なりたいヘアカラーはたくさんあるとは思いますが、既染毛の都合で物理的に難しいケースもあります。
とはいえ、色の知識を知ることで、担当の美容師さんとカウンセリングでお互いのイメージをスムーズにすり合わせることやホームカラーにも役に立ちます。

 

イメージが近づくと、カラーの成功率がグンっと上がるのでヘアカラーをされる人は知っていて損なことはないと思います。

 

また、色の知識の他に「髪質」「ダメージ」もヘアカラーをする為には必要になっていく大切なポイントです。

 

以前に公開した毛髪ダメージの違い【美容師歴13年で気づいたこと】と合わせて利用しつつ、失敗しないヘアカラーを楽しんでみましょう!笑

 

みなさんが素敵なヘアカラーLIFEを送れることを願っています。

スポンサーリンク
HAIR 記事一覧
family Georgiaをフォローする
スポンサーリンク
family-family.geogia